top of page
釜の淵公園

創建400年、東京都青梅市にある臨済宗建長寺派の寺院です。

蓮の花

皆さまに東禅寺や臨済宗について、ご理解をいただければ幸いです。

創建400年、第十八世の住職が務めております。
元和2年(1616年)に開創、臨済宗建長寺派の寺院で、開基は吉野織部之助正清です。
法要・仏事・葬儀・墓地について、なんでもお問い合わせください。お手伝いさせていただきます。

​また、東禅寺では色々なご事情でお墓の建立について悩まれている方のために、一代限りの墓地である共同墓地を新設いたしました。

お知らせ
共同墓地のお知らせ

共同(無縁)墓地、ございます。

共同墓地

東禅寺では、後継者のいない方や様々な理由でお墓を建てない方のために、共同(無縁)墓地を造営しております。
静かな墓地の中に、二人用(夫婦他)・個人用があり、正面には聖観音の像が安置されています。一般のお墓の場合、親族による定期的な掃除が行われず荒れ果ててしまうと無縁仏と呼ばれていますが、共同墓地は私たちがまとめて管理を行うため、無縁墓にはなりません。
また、亡くなられた後三十三回忌までは私たちが供養を行いますので、ご家族がいらっしゃらない方やご家族にお墓管理の負担をかけたくない方にも安心してご利用いただけます。

最終的には50基ほどの新設を予定している共同墓地

●一代限りの墓地です。
●三十三回忌をもって土に帰します。
●三十三回忌後は、墓誌に戒名を刻みます。
●年一度の合同法要を営みます。

このような方は、ぜひ共同墓地をご検討ください。
●お墓を管理する人がいない。
●親族に負担をかけたくない。
●費用を抑えたい。
●無縁仏になるのが心配。

共同墓地

​この度、東禅寺では合祀の場所もできました。

​見学は随時受け付けております。

お墓のことでお悩みの方はお気軽に

お問合せ、ご相談下さい。

共同墓地空撮
青空

東禅寺の縁起

東禅寺は、吉野織部之助が新町村開拓に際して、羽村一峰院から秋岩和尚を招いて元和2年(1616)(新編武蔵風土記稿では慶長19年1614年)に開創、建長寺28世覚海禅師を勧請開山したといいます。

新編武蔵風土記稿による東禅寺の縁起

(新町村)東禅寺
境内除地一町六段七畝二十八歩、禅宗臨済派、鎌倉建長寺末、金賜山と號す、本堂舊間半に五間半南向、本尊正観音は坐像の銭佛なり、長一尺餘、弘法の作と云、開山秋巌、開基は吉野織部之助共に卒年を傳へざれど、この寺を草創せしは慶長十九年なるよしを云。
表門。四趾の造りなり、別に又通用の門あり。
鐘楼。八尺四方鐘は近来の鑄造なり。
薬師堂。二間餘四方、本堂より南に當り路を隔たり、ここも除地の内なり、長一尺餘の木像を安す、傍に庵一宇あり、留守の僧これに居る。
山王祠。小社、是又除地の内にあり。

(新編武蔵風土記稿より)

「青梅市史」による東禅寺の縁起

東禅寺(金錫山)
新町にあり、本尊は関東十三鉄仏の一体といわれる聖観音立像である。元和二年(一六一六)吉野織部之助が新町村開拓の時、羽村一峰院から秋岩和尚を招き開創したが、建長寺二十八世覚海禅師を勧請開山とし、建長寺未となった。本堂は昭和三十二年の改築であり、庫裡は平成元年、客殿は同二年、あわせて境内の整備も行われた。境内に明治五年廃宗廃寺となった鈴法寺の薬師堂が移築され、本堂に掲げる「武叢禅林」の木額も同じく鈴法寺の遺品で、これは市有形文化財に指定されている。

(「青梅市史」より)

花のつぼみ
東禅寺の縁起

檀信徒会館(鈴法庵)

この建物は、新町開村・当山開創四〇〇年記念事業として、多くの檀信徒の皆さまのご協力のお陰で建築することが出来ました。檀信徒会館『鈴法庵』の名称は、お祀りして在る薬師如来が元は同じ地区にあった鈴法寺(普化宗・廃寺)よりお預かりしてあるものなので、このように銘々させていただきました。建物内訳に付いては、青梅街道に面している部分に、新町薬師をお祀りし、その背中部分に檀信徒会館(鈴法庵)を併設、内部はホール・和室(八畳二部屋)・水屋(台所)となっており、隣接建物にトイレ・配膳室がございます。通夜・葬儀、法要後のお食事、会議などの打ち合わせなど、多くの方にご利用いただけます。ホール六十四脚・和室三十脚の椅子をご用意、その数の机もございます。少人数の葬儀(家族葬)や多人数の葬儀などにも対応出来ます。
※葬儀祭壇は鈴法庵既存の物、葬儀社の物、どちらでも構いません。
※お食事は、仕出し業者を紹介いたします。(お知り合いがいらっしゃれば、そちらでも大丈夫です。)
※仏事以外にもご利用いただけますが、寺にそぐわない物はお断りする場合もございます。

檀信徒会館(鈴法庵)
春の長尾平 御岳山
今月のご案内
ハスの花

今月のご案内

最新のお知らせで、​年中行事やお寺のご案内をしております。

年中行事

◆毎月第一日曜 午前5時より 座禅会
 

◆毎月12日 新町薬師縁日

◆1月
 1日・・・修正会、年賀受け
 4日・・・年始参り
◆2月
 15日・・・涅槃会
◆3月
 春分の日・・・春彼岸会
◆4月
 8日・・・仏誕生会(花まつり) ※下部に詳細あり
◆7月
 12日・・・塔婆供養会
 13~16日・・・お盆
 16日・・・盂蘭盆会・施餓鬼会

◆8月
 2日・・・開山忌
 中旬・・・新町薬師大祭・新町地区交通安全祈願祭 ※下部に詳細あり
 15日・・・戦没者慰霊祭
◆9月
 秋分の日・・・秋彼岸会
◆10月
 5日・・・達磨忌
◆12月
 8日・・・仏成道会
 31日・・・大晦日・除夜の鐘

年中行事

花まつり

花まつり

毎年4月8日に開催する、お釈迦様の生誕をお祝いする行事です。

花で飾った御堂に誕生仏を安置し、仏様の上から甘茶を注いでお祝いをします。
お釈迦様はルンビニーの花園でお生まれになったとき、すぐに七歩あゆまれ、天と地を指さして「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われました。すると花園には音楽がひびき、天界の龍王が甘露の雨を天空から降らせたという伝説があります。花まつりは、その伝説にならって行われます。

施餓鬼法要

施餓鬼法要

お盆の時期に行われることが多い、仏教行事です。

施餓鬼法要(せがきほうよう)とは。
餓鬼とは、生前に悪行を行って亡者の世界に落とされた、魂や身寄りがなくこの世をさまよい、飢えに苦しんでいる魂と言われています。そんな餓鬼たちに食べ物や飲み物をお供えし、供養することを施餓鬼といいます。
餓鬼の供養をする事で徳を積めて、自分にも救いがあるとされています。

新町薬師縁日

新町薬師縁日

毎月12日に開催しています。

また、毎年8月には地域の方々と新町囃子連のご協力でしんまち薬師まつりを開催しております。薬師如来法要・交通安全祈願祭の他、境内・特設ステージでは猿まわし公演やミニライブもあり、模擬店も多数ございますので、お子様も楽しめるおまつりとなっています。

皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

寺院案内

東禅寺

住職:滝本豊洋(翠巒)18世

〒198-0024 東京都青梅市新町2丁目20-10

TEL:0428-31-2739

FAX:0428-31-2734

​メール:otera@10zen.com

​公式サイト:http://www.10zen.com/

Facebook:https://www.facebook.com/touzenji1616/

アクセス
寺院案内
bottom of page